『縦走3・六甲全山』
2013-01-17


<2013年01月13日のレポート>

昨年の12月に3縦走(播磨アルプス、小野アルプス、六甲全山)をやると言いながら
あまりの寒さの為、最後の六甲全山縦走が出来ずに年を越してしまいました。
まだまだ寒さが続く毎日ですが、ようやく六甲全山縦走を行いました。

成人式の三連休の真ん中の1/13(日)、翌日の天気予報は雨マークだったので
寒かったのですが、この日に決行しました。(しかも、目標時間は10時間に設定)
先月の小野アルプス以降、山歩きはしていませんので、10時間どころか完走も危ないかも。。。

6:30 まだ、暗闇の須磨浦公園をスタートしました。
禺画像]

横尾山山頂付近からの日の出です。
禺画像]
馬の背にも朝日が射しています。
禺画像]
須磨アルプスまでは、ほぼ予定通り(±1分)のペースで歩いて来て
妙法寺小学校前では4分の貯金が出来ました。

高取山も順調に越えて、鵯越駅では5分の貯金、菊水山ふもとでは8分の貯金が出来ました。
菊水山と鍋蓋山の登りには15分と20分しか取っていないので、この貯金は大きいです。
(最近は15分と20分で登れないので、スケジュールの見直しが必要ですね)

菊水山の登りで2分、下りで2分、合計4分の貯金を取り崩し
鍋蓋山の登りで3分、下りで3分、合計6分の貯金を取り崩し
大龍寺に到着した時点では、2分遅れとなってしまいました。

大龍寺から市ヶ原までは、軽く走って行きましたので
市ヶ原では1分の貯金まで、挽回することが出来ました。
(しかし、この時点で腰と足に痛みが出てきました)

市ヶ原ではトイレ休憩もせずに、ノンストップで摩耶山へと向かいます。
市ヶ原から摩耶山へ入って行く手前の公園で、イノシシ君が遊びにきていました。
(この公園には、しょっちゅうイノシシが出没します)
禺画像]

と思ったら、こちらのグループが餌をあげていました!
六甲山のあちこちにイノシシへの餌やりは禁止と書かれているのに
このような人たちがいるから、イノシシが餌を求めてハイカーを襲ったりするんですよね。
(芦屋地域のイノシシに比べて、神戸地域のイノシシはおとなしい印象ですが)
禺画像]

何度も休みたくなるのを我慢して足を進め、学校林道分岐まで来ましたが
すでに6分遅れとなってしまいました。(貯金の1分を加えると予定のペースより7分遅い)
学校林道分岐に設置されている案内図です。(たくさんのルートがありますね)
禺画像]
学校林道まで来ると、しばらくなだらかな山道が続きますので
休憩は取らずに、歩きながら足腰を休めます。

山頂手前の天狗道では足腰の痛みに休みたくなるのを我慢しながら、なんとか掬星台に到着しました。
借金はさらに増えて、2桁の11分遅れとなってしまいました。
(学校林道〜掬星台間は予定のペースより4分遅れ)
まやビューライン、当然ですが、休止中です。
禺画像]


続きを読む

[山歩き]
[縦走]
[六甲山系]
[六甲全山縦走]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット