『GWの山歩き・六甲全山縦走路』
2016-07-05


<2016年04月30日のレポート>

めっちゃ遅いGWのレポートですが
山歩きの記録としてUPさせていただきます<(_ _)>

ホントは六甲全山縦走をGWにやってみようと思いましたが
高尾山でさえ年明けに1度登っただけですので、全山縦走なんて無茶なことは止めました。
しかし、GWの間に何度か山歩きをしたいと考えていました。

7:55 須磨浦公園から出発
禺画像]

旗振山から明石海峡大橋を眺めます。いい天気!
禺画像]

8:41 400段階段下に到着。
スタートから45分以内に到着する地点ですが、ペースがちょっと遅いようです(^_^;)

9:08 馬の背を通過。
馬の背を振り返っての一枚。
禺画像]

10:03 高取山・荒熊神社を通過。
あ〜、2時間超えてしまった(>_<)

10:52 鵯越駅を通過

久しぶり〜、菊水山が見えてきました。
須磨〜鵯越〜烏原貯水池〜新開地へのコースはたまに歩きましたが
菊水山へ向かうのはお江戸に長期出張になってから初めてかな?(2年半ぶり?
禺画像]

菊水山ふもとにあったあと900mの看板が無くなっていました(>_<)
禺画像]

11:42 菊水山山頂に到着。
昔は15分以内で登っていましたが、20分もかかってしまいました(+_+)
禺画像]
禺画像]

菊水山の頂上にはベンチが増えていました。
でも、ベンチに座ると直射日光が直撃しますので、日陰の草むらで小休憩しました。
禺画像]
12:07 久しぶりの菊水山山頂を満喫した後、市ケ原を目指して出発

12:31 天王吊橋を通過
多分、天王吊橋を歩くのは改修工事がされてから初めて。
おそらく2013年の六甲全山縦走大会以来ではないでしょうか?
禺画像]
私は菊水山よりもだらだらと続く鍋蓋山の登山道が嫌いなので
ついつい菊水山から鵯越に戻って、烏原貯水池、新開地へと向かってしまいます。

鍋蓋山は眺望が悪いのもあまり好きではなかった理由の一つだったのですが
木が伐採されて眺望が良くなっていました。
禺画像]

出発した須磨の鉢伏山まで見えています。
禺画像]

12:55 鍋蓋山山頂に到着。
嫌いな鍋蓋の登りもいつもより時間がかかってしまった(>_<)
禺画像]

続きを読む

[山歩き]
[縦走]
[六甲山系]
[六甲全山縦走]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット