11月になって、六甲全山縦走大会もいよいよ近づいてきました。
第一回は11/11(日)ですから、準備はこの週末を残すのみとなりますね。
そこで今日は、あお鬼から六甲全山縦走大会へ参加される方へのアドバイスです。
3時、4時から並んで出発前から疲れるよりも、待ち時間なしで出発できる6時頃がお勧めです。
渋滞は必至ですが、そのおかげで400段階段、高取山、菊水山、鍋蓋山がゆっくりと登れますので
前半で足を痛めることも少なく、縦走後半にスタミナを残しておくことが出来ます。
無理して5時過ぎに出発するよりも、渋滞を覚悟してのんびりスタートしましょう。
あお鬼が作った六甲全山縦走大会のタイムスケジュールです。
下のスケジュール表をクリックして拡大表示にしてから、右クリックで画像を保存してください。
(もしよろしければ、この画像をスマホに入れておいて、当日のペース確認にご利用ください)
★★2012/11/13追記: 2012年11月11日の縦走大会を歩いたタイムを参考に一部修正しました★★
★★2013/09/04追記: デイリーヤマザキは閉店しましたので、補給には注意してくださ★★
★★縦走中のコンビニは妙法寺小学校手前交差点のローソンを利用してください★★
★★2018/09/01追記: ゴールの湯本台広場横のローソンは数年前に閉店していますのでご注意★★
<13時間が目標の方>
<12時間が目標の方>
明るいうちにゴールを目指したい方は、下記の記録を参考にしてください。
(あお鬼が2010年11月23日に便乗参加した時のタイムです。※菊水山の登りはガンチャン新道を利用)
明るいうちに歩くと、東六甲縦走路の通過タイムが全然違います。
<10.時間半が目標の方>
(もう少し早かったら、ゴール受付開始待ちで並んでいる人たちの列が見えたのに残念)
私は11/23が本番ですが、タイムスケジュールの確認も兼ねて
11/11には12時間のタイムスケジュールで歩いてみようかと思います。
(掬星台まで歩いて、ホットレモンを頂いて下山しようかな)
携帯すべき持ち物の中で、特に注意すべきものを以下に紹介します。
●液体(またはスプレー)湿布、ばんそうこう等、応急手当用品
調子が悪い時は早めに手当てすることが重要です。歩けなくなってからでは遅いです。
(私はスプレーでなく、液体タイプの湿布を常備しています)
●替えのくつ下
ゴールまでに最低でも3枚くらいは履き替えられるように用意してください。
蒸れたくつ下を履き替えるだけで、豆の防止や快適さが違います。
●ヘッドライトと予備の懐中電灯、予備の電池
夜間の歩行には必ずヘッドライトを用意し、予備で懐中電灯タイプのコンパクトなものも携帯してください。
(前日に点検もしてください。予備電池も必ず用意してください)
手に持つタイプは長時間の夜間走行には向いていませんので、1000円くらいのもので十分ですから
セコメントをする