<2012年04月28日のレポート>
花見の季節も終わり、今回は久しぶりに須磨浦から菊水山まで歩くことにしました。
ここ3週続けて有馬温泉まで往復していましたので、その距離と比べると
須磨浦から菊水山までは余裕のヨッちゃんだと思っていましたが
六甲山を登るのと鍋蓋山以西の山々を登るのとでは筋肉の使い方が違うような気がします。
鍋蓋山以西の山々は階段を登り降りしているような疲れを感じます。
またしても家を出る時刻が遅くなってしまい、今日は塩屋から登ることにしました。
(遅くなるとJR須磨駅から須磨浦公園まで歩く時間を削るために塩屋発となります)
ついでなので、気になっていた旧グッゲンハイム邸も見ておこうと、ちょっと寄り道をしました。
9:09 塩屋の登山口からスタートします。
途中、山上遊園でツツジや山桜の写真を撮りに寄り道しました。
9:36 旗振山に到着しました。
須磨の海岸が良く見渡せます。あっという間に夏が来そうですね。
10:06 栂尾山の階段下に到着しました。
10:32 須磨アルプス・馬の背に到着しました。
太ももとふくらはぎがちょっとだるい感じで、歩くペースが上がりません。
今日はインフィオラータこうべも見に行くので、遅くなっても困ると自分に言い訳をして
菊水山まで行くことは止めて鵯越駅までにしておこうということになりました。
10:39 東山を通過。
11:38 高取神社に到着しました。海を見下ろすように平成13年に修復された大燈籠が立っています。
高取山を鷹取橋へと下りてくると、ふもとでは砂防堰堤の工事が来年の2月末まで行われるようです。
その横には緊急時の搬送先病院が明記された看板が立てられています。
マムシの血清はポートアイランドの中央市民病院まで行かないと無いんですね。
看板を立てるほど、マムシに噛まれる可能性があるということでしょうか?(ヘビは苦手です)
12:23 長い坂を登って、鵯越駅に到着しました。
ここからは烏原貯水池、東山商店街、新開地、そして神戸。(前川清です。って意味分かる?)
12:33 久しぶりにネコ一家との再会を楽しみにしていましたが、留守のようです。
出かけているだけならいいのですが、いなくなってしまったのでしょうか?
でも、寝床などは長い間放置されているような状態でもなさそうなので大丈夫でしょう。
残念ですが、またの機会とあきらめて弁当を食べる場所へと烏原貯水池のほとりに向かいます。
弁当を食べ終わるころに、どこからかネコが近寄ってきました。
ちょっと警戒しているようで、こちらが立ち上がるとあわてて逃げます。
コメントをする