『六甲の紅葉レポート』2020年11月20日

<2020年11月14日のレポート>

朝一番の電車に乗って有馬温泉へ。と言いたいところですが、出遅れて朝二番の電車でした(^_^;)
有馬温泉駅に着いてまず向かったのは瑞宝寺公園。
駅から歩いて8時前に瑞宝寺公園に到着


瑞宝寺公園の後は有馬温泉の中心部へ


足湯には誰もいませんでした(@_@)
いつもならこの時間(9時前)でも何人か入っていますけどね。

有馬温泉に来ると東の端の瑞宝寺公園と西の端の鼓が滝公園は必ず立ち寄ります。
鼓が滝公園の手前にある釣り堀、開園の準備をしていました。
鼓が滝公園での写真は、それほどいいものが無かったので省略します(^_^;)

一度はロープウェイからの紅葉も楽しんでみたいですねぇ~。

有馬温泉からすっ飛んで(もちろん歩いて)、六甲山上です。
今年も六甲ミーツアートが開催されています。

こちらは旧六甲山ホテル。

本館は取り壊された後、更地のままで寂しい状況です。
確か新しくホテルを建てると聞いたように思いましたが。。。

そして、六甲山、摩耶山から下山してきて市ケ原です。
周辺のお山の紅葉はそんなにきれいではなかったのですが
川面に映った紅葉がきれいでした。

市ケ原から太龍寺への道の紅葉も期待していましたがイマイチ。
大龍寺の奥院からさらに奥へと登り、再度山山頂へ。

そして、再度山公園へとやってきました。
ちょうど陽も西に傾きかけて紅葉が水面に映ってきれいでした(^O^)/




再度山公園の奥の外人墓地にも足を延ばしましたが
墓地周辺の山々の紅葉はまだ早かったので、墓地全体のおススメ写真はありません(>_<)

日が暮れてきたので下山します。(ちゃんとヘッドライトは持ってきていますよ)
日が暮れてきて市章山にも灯りが点灯されました。
(点灯されている姿を真横で見るのは初めてです)


無事下山後、兵庫県公館の前を通ったらライトアップされてキレイだったのでパチリ(=^・^=)

この週末は書写山の紅葉を見てきます\(^o^)/

『令和初の山歩きで発見!』2019年05月10日

<2019年05月02日、04日のレポート>

令和最初の山歩きは、最近定番の大師道~大龍寺~鍋蓋山~菊水山のコースへ。
大師道の新緑がとっても気持ちいいで~す!

大龍寺に到着しましたが、何となく奥の院にも足を延ばしてみようとさらに数分歩きました。
奥の院の右手にさらに道があり、この先に天狗岩と亀の石があるようです。
奥の院までは来たことがありますが、その先は行ったことがないので行ってみました。
道が急に登山道になりました(^_^;)

数分登っていくと天狗岩と亀の石がありました。


山頂に到着してびっくり!ワォ~、こんなに眺望が良かったのか(@_@)
大龍寺から10分ほど上るだけで、めちゃくちゃ素晴らしい景色がありました。
10年以上六甲山系を歩いて来ましたが、再度山の山頂に登ったのは初めてです。
再度山は再度公園がゴールという感覚で、山頂があることを忘れていました(^_^;)

新緑の山々がまぶしいくらいでこの季節は最高の眺めです。
六甲アイランド方面や神戸駅方面が見えます。(三宮方面は山の影になります)


コンデジ写真にはその素晴らしさが表現できていないかもしれませんが
何時間でもここに居たくなるような景色でした。(六甲山系で1番とも言える景色でした)

再度山は490mもあるんですね。
大師道から登ってくると、ハイキング感覚でここまで登ってこれますから
初心者にもお勧めのコースです。

向こうの山にハーブ園が見えていました。
こちらの方が標高は高いような気がします。

再度山山頂から西側の道を歩いて行くと再度公園へと出ました。
こんな道があったとは知りませんでした。
この道だと大龍寺から登るよりずっと楽に山頂に行けます。

再度公園も新緑がきれいです。

再度公園から大龍寺へと向かう道の左手に再度山山頂への道がひっそりとあります。

もう一度山頂に行ってみました。
やっぱり最高にいい景色です\(^o^)/

大龍寺へと下山し、時間も遅くなったので菊水山には行かず
大師道を下って市外へと下山しました。
やっぱりこのコースは新緑が気持ちいいなぁ~。

その後、東山商店街へと歩いて行くと、商店街で号外が配られていたので貰ってみると
前日の号外が余っていたのか?今頃配られていました(^_^;)


そして、5月4日にも同じコース、大師道~再度山山頂へと向かいました。
この季節しかこの景色は見られないので、行ける時に行っておきたかったんです。

この日はちょっと霞んでいましたが、やっぱり気持ちいい~!

奥の院から下っている途中に小さな石のお堂?がいくつも並んでいます。
(確か須磨寺にもこのような道があったような・・・)

こちらは大正四年に建てられたようです。

再び大師道の新緑の中を下って帰りました。

令和の最初の山歩きで、とってもいい場所に出会うことが出来ました!
幸先のいいスタートがきれました(^^)v

『平成最後の山歩き』2019年04月30日

<2019年04月27日、28日のレポート>

平成最後、4月から姫路勤務となって塚口までの6か月定期が5月2日で切れてしまうこのGWに
登っておきたいルートとして選んだのは、六甲ケーブル横から登る油こぶしルート。
(6か月定期は残り1ヶ月で解約しても戻ってくるお金は無いので使った方がいいんです)

紅いツツジが咲いていました。

六甲ケーブル下駅からちょうど1時間で天覧台に到着。

GWですからケーブルには大勢の人が乗っていました。
この人たちがこれから六甲山上へと繰り出していくんですねぇ。

山上駅から30分ほど歩いてガーデンテラスに到着。
ケーブル駅からすぐの山道で欧州?の外国人ご夫婦に有馬温泉に行く道を聞かれました(^_^;)

ガーデンテラスではアルプスの少女ハイジのイベントが開催されていました。

途中で道を聞かれた外国人のご夫婦がベンチの私の横に座ってこられて
無事、到着されたことでホットしました(^_^;)

お昼は記念碑台で。

六甲山ホテル、4月から一部オープンするはずでしたが、まだその気配なし。
屋根は剥がれて、かなり傷んでしまった建物が復活してくれることを祈ります。

そして、お気に入りのひっそりしたスポット、三国池です。

三国池から縦走コースで掬星台を目指そうかと思いましたが
せっかくGWなので、あえて混んでいるであろう六甲山牧場を経由してみました。


掬星台に到着。
さすがに大勢の人がいました。

こちらは大阪方面。

そして、神戸方面。

ロープウェイにも大勢の人が乗っているようです。

掬星台にあったこの木、花の形からコバノミツバツツジだと思いますが
こんなに立派なコバノミツバツツジを見たことがありません(@_@)

そして、この日の下山ルートに選んだのは青谷道。
この旧天上寺跡から下っていきます。

この季節、青谷道の一番のスポットは茶畑です。

今年はまだ茶摘みには早いように見えましたが、毎年この新緑は楽しみですね。

三宮まで下ってきて東遊園地に来てみると、何かイベントが開催されていました。


そして、チェックしておきたかった花時計の引っ越し先。
市役所北側にあった花時計が東遊園地の南に移設されました。


平成のネタを平成のうちにレポートしておきたいので
ここからは、翌日4/28のレポートもさせていただきます(^_^;)
4/28は最近定番となっている、大師道~太龍寺~鍋蓋山~菊水山のルートです。

須磨の鉢伏山、淡路島が見えます。

平成最後の鍋蓋山に到着!


そして、平成最後の山歩きを菊水山で締めくくります!


菊水山から下山してくると、新緑の中神戸電鉄の車両が走っていきました。
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター